6月始め石鎚山で終わってから、5か月ぶりにお遍路再開です。 前回は第64番札所前神寺のあと石鎚山に登りましたが、その時バスで通過した極楽寺(番外霊場)から今回はスタートします。
翌日は朝から雨でした。7:45合羽を着て宿を出発。藤棚のある阿弥陀寺までは遍路道を逆行し藤棚の先を左折する。松山自動車道をくぐって県道に出る。雨は降ったり止んだりを繰り返している。
極楽寺の本坊までは330段の石段を上る。権現堂、大師堂(秘鍵大師)参拝後納経をいただき、12:00まで蔵王殿脇で休憩。
来た道を引き返し、横峰寺バス乗換所にある温泉旅館京屋支店内でうどん定食を頂く。この後は雨は上がった。宿に戻る前に石鎚神社本社に参拝して納経を頂いた。
宿出発7:35、曇り空で少し寒い。伊曽橋で加茂川を渡る、この橋の欄干には「さくらさくら」の音階の金属板がはめ込まれていたが、ばちは無くなっていた。。地蔵庵、大生院休憩所で各10分休憩。商店街のアーケードを抜けて、坂下大師堂の先で蕎麦屋「一休庵」を見つけて、昼食(12:40~13:10)、コーヒーの接待も頂きました。午後は三度栗大師で休憩。延命寺から10分歩いて、伊予土井駅前の宿「つたの家」に到着。
ようやく晴れて気持ちの良い朝でした、7:35 出発。歩き始めてすぐ、車で来合わせたおばさんから現金の接待を頂きました。三福寺では納経の時にご住職からコーヒー、菓子、タオルの接待を頂きました。
戸川公園から上り傾斜がきつく成り、ひびき休憩所を過ぎると山道になる。14:35三角寺を出て急傾斜の舗装路を下り、今日の宿の一野屋旅館に向かう。泊り客は私だけの様子、夕食の品数と量の多さには参った。
7:00宿を出発。昨日参拝した三角寺を経て、奥の院の「仙龍寺」を目指す。仙龍寺は別格第13番のお寺でもある。
仙龍寺への遍路道は整備不十分と聞いていたので国道319号線で行く予定をしていたが、中山口バス停を過ぎてから道を間違えたらしい。さらに進んで集落を経た先で遍路道に出た。しかしこの道は仙龍寺の手前で崩落箇所があるそうで遠回りをすることになった。
堀切トンネルは、丁度入り口に着いたときに来合わせた三島駅行きのバスに乗ってトンネルを通過出来た。半田休憩所でパンの昼食。常福寺(椿堂)は、納経費用をお接待していた。ここから増永さんと一緒に歩いたが、増永さんは今日の宿に岡田屋を、4日前に予約したそうだ。岡田屋の予約が取れなかった私は、昨日予約した白地荘に電話して、雲辺寺口バス停まで車で迎えに来てもらった。翌日は雲辺寺を経て白地荘までを歩く。
翌朝7:00宿の車で雲辺寺口バス停まで送ってもらい雲辺寺へ登り始める。同宿の千葉さんは歩くのが早く、すぐに置いて行かれました。尾根道に出たところで雨が降り始める。この後は緩い起伏の上りが続きました。
今日も天気予報は雨模様、宿を出た7:35には雨は止んでいた。この辺りでは国道32号線に歩道が無く路側も狭くて歩きにくいが、家並み少なくなると歩道が現れる。レオマ高原ゴルフ場の看板で右折、山を上り始める。雲辺寺奥の院への道は「へんろ道保存協力会」の地図には出ていませんでした。
県道に入ってからもトラックがよく通った、工事個所があるのか。雨も降ったり止んだりが続く。賢見神社の案内があった集落を過ぎると道は下りになる。山城総合グランドで10分休憩、車はほとんど通らなくなる。相川橋で国道319号線に出て、大野郵便局を過ぎて川の対岸に長福寺が見えた。参拝後「カフェとりの巣」で昼食。1時間歩いて賢見温泉に到着、時間は早いが雨模様の天気では丁度良かったと思う。
朝は雨が上がり明るい青空が見えて、天気予報より良さそうに思えた。7:30宿を出て、銅山川沿いに国道319号線を歩く。川口橋を渡ってJR土讃線沿いに進み、8:30線路をくぐって国道32号線に出た。国道沿いは車の音が喧しいので、下川の祖谷口橋で吉野川を渡り集落の中の道を歩く。
11:30今日の宿の「ココクロス」に到着、午後はリュックを預けて身軽に歩く。バスターミナルで昼食後、12:50発のバスで箸蔵寺ロープウェイ乗り場まで行って、13:10ロープウェイ脇から遍路道を登り始めた。箸蔵寺仁王門を見上げると、真上をロープウェイが通っていた。箸蔵寺の帰りは再び遍路道を下り、そのまま宿まで歩いて、16:40宿に帰着。
宿のビジネスホテル「ココクロス」は三芳菊酒造の向かい側にあるのだが、日曜日は休みでした。もう一つ、この宿には洗濯機がありません、コインランドリーのついでに銭湯に行こうとしたら、銭湯も日曜日が休みでした。
今日は、阿波池田発7:57 琴平行き普通列車に乗る。JR土讃線、箸蔵の次の「坪尻駅」はスイッチバックの駅、今日の一つ目の目的地です。次の駅「阿波財田駅」8:41着、この駅から今日は歩きます。
財田駅から北に進み県道202号線、国道32号線、県道5号線と進む。砥石観音、萬福寺で15~20分休憩。県道5号線を進み、11:25国道377号線と交差、国道に入って11:50道の右側にあったうどん屋「まなべ」に入って昼食をとった。
大興寺を出ると萩原寺までは遍路道を逆行する形になり、多くのお遍路さんと行き違った。
萩原寺を出て1時間、16:50「かんぽの宿観音寺」に到着。途中車のおばさんから柿を頂き、宿で果物ナイフを借りていただきました。
7:30 少雨の中、合羽を着て出発。県道6号線に出て観音寺を目出す。慈恵院と観音寺は同じ境内にあり、納経所では両方の御朱印がいただけるのがうれしい。さらに砂絵を見に行くと言うと、その間リュックを預かってくれた。
合羽を着ているのは蒸し暑いが、観音寺を出る頃から雨が強くなってきた。財田川添いの遍路道は、南側の土手に自転車道として整備されていた。
本山寺を出て国道11号線沿いのショッピングセンター「ゆめタウン三豊」で昼食。ショッピングセンターの向かい側に五十鈴神社があり、その雑木林の向こうに妙音寺がありました。妙音寺から1時間20分、宿の「ほ志川旅館」に到着、古い建物だが風呂は広かった。明日も一日雨らしい。
7:30宿を出発。雨は出発時は止んでいたが、30分ほど歩いたところで降り始め、八丁目大師からは雨足が強まった。第71番祖谷寺は、「ふれあいパークみの」の向かい側から登り始め、本堂まで560段の階段がある。大師堂の奥殿に獅子の岩屋はある。祖谷寺への登り口にある「俳句茶屋」でリュックを預かってくれた。俳句茶屋では、野鳥の餌付けを体験、ヒマワリの種を掌に載せて待つと「ヤマガラ」が一羽づつ交代で、指に止まって種を銜えていった。雨の鬱陶しさが吹き飛びました。
七仏寺は国道11号線を少しそれた池のほとりにお堂があった。国道を渡って上り坂を進むと、曼荼羅寺、さらに10分ほど登って出釈迦寺に着いた。この間も雨が降り続いていたので、奥の院の捨身ケ嶽禅定は後日に回すことにした。
出釈迦寺から下って30分で甲山寺、善通寺市の市街地に入って行く。甲山寺から10分、仙遊寺は御大師様の像があるだけで建物はない。さらに10分歩いて善通寺仁王門に到着。16:00 善通寺グランドホテルに入った。この宿に2泊します。ここには小さいが、大浴場がある。
7:40 宿を出発、曇り空だがもう雨は降らない模様。宿から20分ほど歩いて善通寺駅に着く。ここから1駅琴平までJR土讃線に乗る。車内はほとんどが高校生だった。この駅を降りて目指すのは満濃池である。
満濃池のあとは引き返して金刀比羅宮を参拝します。大門の少し手前のうどん屋で昼食をとってから階段を上ります。帰りは列車には乗らず、土讃線沿いの国道319号線を歩き、善通寺駅を過ぎたあたりから家や畑が散在する遍路道があった。金倉寺を出て宿に戻る途中、猫なら珍しくはないのだが器用に塀に乗っている犬がいて写真を撮りました。
今朝はよく晴れていて、7:30 第73番奥之院の捨身ケ嶽禅定を目指して出発した。8:30 出釈迦寺に着いて休息所にリュックを置いて登り初める。登り口から山門まで約1㎞急傾斜の連続で、40分掛かった。山上の禅定までは鎖を頼りにさらに15分登る。帰りは下が見えるので足が竦みました。
10:30出釈迦寺に帰着、次は別格18番の海岸寺を目指す。佛母院は隣の幼稚園に伺って御朱印を頂く。海岸寺の山門は金剛力士門、また大師堂が100m離れた所にあり奥の院になっている。
海岸寺奥の院を出て県道205号線を東に進み、多度津の街中に入る。道隆寺からは県道33号線沿いを行くが、途中中津万象園に立ち寄ったため宿「アパホテル丸亀」に着いたのは17:30になった。。
6:40朝の散歩に丸亀城を見に行った。宿からは徒歩10分、天守閣は 9:00からなので入ることは出来ないが、二の丸跡、天守台などを散策して、7:30宿に戻った。朝食を摂って8:10宿を出発。
県道33号線を進み、地蔵院の少し先で旧街道らしい道に入る。第78番札所の郷照寺を出て、坂出駅北側の商店街を抜けた先に遍路小屋ビポット坂出がある。このすぐ手前の交差点で道を南に取り、住宅街の中を上っていく。何も書かれていないが、香川県資源研究所の門らしきを入った先の木立の中に第79番奥之院の金山奥の院「瑠璃光寺」があった。同じ場所にある金山神社も朽ちた遺構があるだけで、八十場の水に下る金山神社参道は落ち葉が深く降り積もっていた。八十場で頂いたところてんが昼食になりました。
八十場から10分で白峰神社、その一角の様にして第79番札所天皇寺高照院があった。幼稚園を目印に遍路道を南に入った醍醐寺の向かいの民家が奥之院瑠璃光寺の納経所でした。
国道11号線沿いを進んで、第80番札所国分寺に至る。今日の宿は国分寺の隣「えびすや旅館」ですが、リュックを預けてもう一か所第82番奥之院鷲峯寺に参りました、紅葉の枯れ葉焚きが似合う静かなお寺でした。宿に帰ったのは16:30です。
6:20 まだ薄暗い中宿を出発、明るくなったころ山道に差し掛かりました。急坂を登って一本松で県道180号線(舗装路)に出る。自衛隊の演習地の脇から再び遍路道に入る。白峰寺から遍路道を折り返し、奥之院毘沙門窟・十九丁と山中の遍路道を歩き、足尾大明神で県道180号線に出る。県道を行き、五色台から遍路道を通って根香寺に至る。
香西寺を14:20に出て、お寺で教えてもらった香東川の自転車道を歩く。16:30スーパー銭湯「天然温泉きらら」に到着、この日はここで泊まる。第83番一宮寺は道を挟んで向こう側、すぐそばにあるらしいが、参拝は明日にして宿に入る。宿の部屋はワンルームマンションでした。
7:45 遅めの出発です。田村神社の中を通って隣にある一宮寺に入る。一宮寺から田村神社参道に戻り、琴電の踏切を南に渡る。へんろみち保存会の地図に従って歩くと、法然寺の裏手に出る。このコースには遍路道のマークが無かった。
法然寺の次はこれも番外霊場の光貴寺に行きました。光貴寺へは琴電を利用します。法然寺の最寄り駅「仏生山駅」から「綾川」までを往復します。光貴寺は綾川駅から1㎞強、綾川に着くと雨が降っていました。
12:55 仏生山駅に戻って、駅の近くのうどん屋「富武屋」に入って昼食をとった後、屋島へ向けて歩き始めました。距離はあと約10㎞。雨が降り続いて合羽が暑い。
高松中央バスターミナルは国道11号線にあり、上は高松自動車道が通っている。春日川の土手道に出ると前方に屋島の山頂が平らな特徴的な姿が霞んで見えた。
屋島との間にある狭い水路の近くに屋島グランドホテルがあった、ビジネスホテルである。ホテル内にレストランは無いが、近くに何軒か食事処があった。
琴電の線路を越えて屋島に向かう、天気は良好。今回のお遍路は次の第84番札所屋島寺で終わり、ここで一回帰ります。7:30宿を出発、偏照院を過ぎて屋島寺の参道の上りが始まる。お加持水、食わずの梨を経る参道はすべて舗装されている。下りる時は落ち葉で足元が滑りそう。箒が何か所か置かれていたので、落ち葉を少し掃いて通った。
屋島寺から下って、琴電「潟元駅」近くを通って西へ、高松市の湾岸を歩いて、ジャンボフェリーの乗り場に向かう。フェリーの待合所で「ほか弁」の昼食をとった。フェリーは14:30発、小豆島経由で神戸青木港には19:00に着いた。バス乗車10分で三宮に着き、JRで家に向かった。
11月 8日 | 9,710歩 |
11月 9日 | 35,853歩 |
11月10日 | 42,800歩 |
11月11日 | 37,900歩 |
11月12日 | 41,117歩 |
11月13日 | 30,398歩 |
11月14日 | 29,498歩 |
11月15日 | 44,435歩 |
11月16日 | 40,411歩 |
11月17日 | 31,787歩 |
11月18日 | 28,339歩 |
11月19日 | 46,789歩 |
11月20日 | 40,421歩 |
11月21日 | 41,908歩 |
11月22日 | 43,588歩 |
11月23日 | 35,667歩 |
11月24日 | 21,365歩 |
今回 計 | 601,986歩 |
合 計 | 2,838,047歩 |
11/19 線香 | 95 |
小 計 | 95 |
累 計 | 25,187 |
11/8 ハートイン お茶・パン | 632 |
Family Mart ヨーグルト・パン | 260 |
湯之谷温泉 缶ビール | 280 |
11/9 お茶(ペットボトル) | 150 |
歓喜庵 うどん定食 | 650 |
石鎚神社 コーヒー | 100 |
湯之谷温泉 缶ビール | 280 |
湯之谷温泉 洗濯 | 500 |
11/10 湯の谷温泉 宿泊料 | 21,252 |
一休庵 親子丼定食 | 680 |
Family Mart お茶(ペットボトル) | 129 |
11/11 蔦の屋 宿泊料 | 7,800 |
Family Mart パン | 100 |
うどん いしづ 肉ざる | 510 |
お茶(ペットボトル) | 150 |
11/12 一野屋旅館 宿泊料 | 6,000 |
お茶(ペットボトル) | 160 |
11/13 民宿白地荘 お茶 | 140 |
ディイーヤマザキ あんぱん | 122 |
お茶(ペットボトル) | 160 |
11/14 白地荘 宿泊料 | 15,800 |
鳥の巣 和風パスタ | 800 |
11/15 賢美温泉 宿泊料 | 8,000 |
セブンイレブン アイスクリーム | 140 |
三好の逸品 山菜そば+いなり | 500 |
四国KIOSK 讃岐ビール+ポテチ | 470 |
ココクロス 宿泊料 | 4,860 |
コインランドリー | 500 |
めだかの家 夕食 | 4,500 |
三芳菊 生酒300ML | 350 |
11/16 お茶(ペットボトル) | 160 |
セブンイレブン 朝食パン+コーヒー | 498 |
サークルK お茶・ワンカップ | 364 |
お茶(ペットボトル) | 230 |
まなべ うどん+おでん | 510 |
11/17 かんぽの宿観音寺 宿泊料 | 12,660 |
ゆめタウン ハミガキ・サロンパス | 1,110 |
神座 らーめん+餃子 | 694 |
お茶(ペットボトル) | 160 |
ほ志川旅館 洗濯 | 100 |
11/18 ほ志川旅館 宿泊料 | 6,400 |
お茶(ペットボトル) | 130 |
善通寺グランドホテル 洗濯 | 400 |
11/19 お茶(ペットボトル) | 129 |
琴平参道 金刀比羅うどん | 850 |
マルヨシ 洗剤 | 216 |
蔵の匠 夕食の追加 | 1,738 |
善通寺グランドホテル 洗濯 | 400 |
11/20 善通寺グランドホテル 宿泊料 | 14,600 |
一心 うどん | 650 |
アパホテル丸亀 缶ビール | 420 |
アパホテル丸亀 洗濯 | 500 |
○番地 夕食 | 3,670 |
11/21 アパホテル丸亀 宿泊料 | 6,650 |
お茶(ペットボトル) | 160 |
清水屋 ところてん | 250 |
11/22 えびす屋旅館 宿泊料 | 8,700 |
お茶(ペットボトル) | 420 |
みち草 うどん+おでん | 700 |
11/22 きらら宿泊料 | 4,850 |
きらら 夕食+缶ビール | 2,418 |
11/23 きらら 朝食 | 500 |
Family Mart コーヒー | 150 |
宮武 月見うどん | 210 |
お茶(ペットボトル) | 130 |
屋島グランドホテル 宿泊料 | 4,500 |
山鳥 夕食 | 3,730 |
11/24 ほかほか亭 日替わり弁当 | 550 |
お茶(ペットボトル) | 160 |
Entree Marche ワンカップ | 234 |
小 計 | 156,726 |
累 計 | 719,051 |
自宅 → 大阪 | 390 |
せとうちバス 梅田 → 西条駅前 | 4,850 |
琴参バス トンネル入り口 → 平山 | 220 |
四国バス 阿波池田 → 箸蔵寺ロープウェイ | 250 |
JR四国 阿波池田 → 讃岐財田 | 260 |
JR四国 善通寺 → 琴平 | 260 |
琴電 仏生山 ⇔ 綾川 | 760 |
ジャンボフェリー 高松東港 → 青木港 | 1,990 |
ジャンボフェリーバス 青木港 → 三ノ宮 | 200 |
三ノ宮 → 自宅 | 600 |
小 計 | 9,780 |
累 計 | 154,820 |
11/19 極楽寺 賽銭・納経料 | 340 |
石鎚神社本社 賽銭・御朱印 | 410 |
11/10 道前地蔵堂 賽銭 | 10 |
延命寺 賽銭・納経料 | 330 |
三福寺 賽銭・納経料 | 320 |
三角寺 賽銭・拝観料 | 330 |
11/12 仙遊寺 賽銭・納経料 | 620 |
常福寺椿堂 賽銭・納経料 | 330 |
11/13 雲辺寺 賽銭・納経料 | 320 |
11/14 長福寺 賽銭・納経料 | 320 |
11/15 箸蔵寺 賽銭・納経料 | 350 |
11/16 砥石観音 賽銭 | 10 |
満福寺 賽銭・納経料 | 320 |
大興寺 賽銭・納経料 | 330 |
萩原寺 賽銭・納経料 | 320 |
11/17 観音寺・神恵院 賽銭・納経料 | 640 |
本山寺 賽銭・納経料 | 330 |
妙音寺 賽銭・納経料 | 310 |
枯木地蔵 賽銭 | 10 |
11/18 八丁目大師堂 賽銭 | 10 |
弥谷寺 賽銭・納経料 | 330 |
七仏寺 賽銭 | 10 |
曼荼羅寺 賽銭・納経料 | 330 |
出釈迦寺 賽銭・納経料 | 320 |
甲山寺 賽銭・納経料 | 320 |
善通寺 賽銭・納経料 | 330 |
11/19 神野寺 賽銭・納経料 | 320 |
金刀比羅宮・奥宮 賽銭・御朱印 | 630 |
金倉寺 賽銭・納経料 | 320 |
11/20 捨身ヶ嶽 賽銭 | 30 |
出釈迦寺 納経料 | 300 |
仏母院 賽銭・納経料 | 310 |
海岸寺 賽銭・納経料 | 320 |
海岸寺奥ノ院 賽銭 | 10 |
道隆寺 賽銭・納経料 | 320 |
11/21 郷照寺 賽銭・納経料 | 320 |
瑠璃光寺 賽銭 | 10 |
八十場地蔵堂 賽銭 | 10 |
天皇寺高照院 賽銭・納経料 | 320 |
醍醐寺 納経料 | 300 |
国分寺 賽銭・納経料 | 330 |
鷲峰寺 賽銭・納経料 | 310 |
11/22 白峰寺 賽銭・納経料 | 635 |
毘沙門窟 賽銭 | 10 |
根香寺 賽銭・納経料 | 330 |
香西寺 賽銭・納経料 | 320 |
11/23 田村神社 賽銭 | 330 |
一宮寺 賽銭・納経料 | 320 |
法然寺 賽銭・納経料 | 330 |
法然寺地蔵堂 賽銭 | 10 |
菩提院光貴寺 賽銭・納経料 | 320 |
11/24 遍照院 賽銭 | 10 |
屋島寺 賽銭・納経料 | 330 |
小 計 | 15,025 |
累 計 | 55,785 |
11/10 延命寺 ライター | 200 |
11/15 三芳菊 酒1.8LX2 | 6,660 |
11/19 西野金陵 酒1.8L | 3,158 |
11/20 中津万象園 入園料 | 1,000 |
11/24 石丸うどん | 1,180 |
その他 小 計 | 12,198 |
その他 累 計 | 78,200 |
合 計 | 193,824 |
累 計 | 1,033,043 |